・「名著」の解読学―興国の書・亡国の書を広めてくれる方はブロガーに執筆意欲を与える一日一押人気ブログランキングをクリック!
名著の解読学
名著の解読学
まえがき中川八洋
第一部
第一章 丸山真男「現代政治の思想と行動」
永久革命論の煽動家
第二章 林達夫「共産主義的人間」
断簡零墨の教養と勇気
第三章 福田恒存「平和論にたいする疑問」
先見力の正統派知識人
第四章 新渡戸稲造「武士道」
道徳は日本に甦るか
第五章 三島由紀夫「文化防衛論」
皇室の衰微は日本の衰亡
第二部
第六章 J・J・ルソー「人間不平等起源論」
「狂える魂」の怨念の哲学
第七章 B・マンドヴィル「蜂の寓話」
市場経済原理の「コペルニクス」
第八章 F・A・フォン・ハイエク「隷従への道」
二十一世紀日本経済の羅針盤
第九章 B・フランクリン「自伝 」
人生の達人は人間力を磨く
第十章 E・バーク「フランス革命の省察」
人類最高峰の知の遺産
あとがき谷沢栄一
三島由紀夫が一九七〇年十一月二十五日に市ヶ谷(陸上自衛隊駐屯地)のバルコニーから檄を飛ばして三十年。日本の滅亡を直感する三島の「憂国」は基本的には的中したことになります。
三島の訴えたのは二点。一つは皇室を尊崇する精神の欠如であり、もう一つは尚武の精神の枯渇であり、この双方の回復でありました。
ルース・ベネディクトではありませんが、「菊」の尊貴と「刀」の武勇なくして、日本の存立はありえない。とすれば、戦後日本の、皇室を守ることと領土を守ることの国民精神の衰退と堕落に対する三島の絶叫を三十年を経たいま検証してみたいのです。
後知恵ですが、日本が憲法第九条の改正をすべき最後のタイム・リミットは、やはり一九七〇年だったような感じがします。この一九七〇年に日本が「吉田茂路線」という経済至上主義を変更して、経済と道徳(尚武)とのバランスある合体路線にしていれば、経済の発展による日本の国家としての腐敗や堕落は―経済の発展のみでの国家の存立など船で空を飛ぶようなもので不可能―防止できたはずです。
経済の発展は、精神の腐敗や堕落を導いても、国家を未来に永続させていく生命力を喰らい尽くしていくからです。
だから国家は経済の発展を図るとき、同時並行的に国民の道徳や倫理をその分さらに磨き上げ、向上させる必要があるのです。三島由紀夫の天才的な直感はこのことを透視して、一九七〇年の自決となったのではないか、と憶測しています。
日本人の国防意識が、一九七〇年を境に大きく変化していくからです。一九六九年ごろまでは日本の一般国民の核武装論者は五十パーセントもいたんです。
それが七〇年から減っていき、いまでは私を除き(笑)、ゼロに消えました。六〇年代までは憲法第九条改正論者は実際には圧倒的多数でした。
国会議員だけが、三分の二以上でなかっただけです。防衛庁を国防省に昇格させることも国民の過半数が支持していました。国防軍を補充する地方の老人・少年・婦人を核とする「郷土防衛隊」―スウェーデンやイギリスにあるHomeGuards部隊―設置の法案すら、自民党は国会に提出する準備をしていたのです。
これらの一連の国防政策正常化の動きの全てが、一九六五年に、一九六三年の「三矢研究」(ソ連の北海道侵攻を想定した防衛研究で、戦術核なしにはそれを撃退する方法がない等の結論になっている)を岡田春夫代議士(社会党)が暴露し、これに動転した当時の佐藤栄作首相が「ソ連の脅威」と「日本核武装」の二点を全面否定する旨を国家で答弁し、これが原因となり、それから五年を経て、日本国中から完全に消えていったのです。
佐藤栄作こそ「吉田路線」をより過激にした張本人でした。
つまり国際社会の中では異常かつ異様な今の日本の反戦反軍平和主義と占領憲法第9条原理教は、苛烈な大東亜戦争を経験した日本人が生み出した思想ではなく、主に日教組と大学に巣くっている反日左翼学者と朝日新聞社を代表とする反日左翼マスゴミによって、洗脳された戦後世代の盲目的なヒステリー気味の感情なのである。
戦後の日本は右傾化どころか左傾化する一方であり、戦前生まれの日本人が少なくなり、戦後生まれの日本人が増えるにつれて、日本の政府と議会は我が国の国防を弱める政策を次から次へと打ち出しては日本国の首を絞めているのである。
非核三原則、武器輸出禁止、防衛予算のGDP1パーセント枠、さらには自衛隊に対テロ戦、弾道ミサイル防衛、海外派遣など次から次へ新任務を課しながら、防衛予算を削減し、小泉内閣以降の通常戦力削減計画と名目成長率の向上を拒絶する不景気財政金融政策等々は亡国政策以外の何物でもないが、それを実行している政党を支持している者は日本の有権者なのだから話にならない。
これから過去の真実を知り日本国が亡国の危機に瀕しているという現実に覚醒した日本人が増えてくるだろうが、日本人の国防意識が1970以前のレベルに回復するまで、日本国は存続できるだろうか。
残念ながら維新政党新風の結成は、30年遅く、30年早かったかもしれない。
・テレビの視聴を止めて「名著」の解読学―興国の書・亡国の書を広めてくれる方はブロガーに執筆意欲を与える一日一押人気ブログランキングをクリック!
この本を読んで日本に住みたいと言う人は勇者です。2020年までに日本国の覚醒がなければ中国の「核」が世界を制す


↑↑↑↑
・マスゴミが報道できない大東亜戦争の真実を広めてくれる方もしくは旧宮家の復籍こそGHQの呪縛を断ち日本が独立主権国家として再興する近道であると信じる方は、一日一押人気ブログランキングをクリック!
【関連する記事】
- 戦時中のイヤイヤ期(2~4歳)の子供の扱い方
- 石原莞爾と尾崎秀実の対決-戦史修正と謝罪のお知らせ
- 大日本帝国の勝負手「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」-戦史修正のお知らせ
- 本郷和人が知らない支那事変勃発直前の陸軍中央の総合国防力拡充政策-戦史修正のお知..
- 帝国憲法下における立憲議院内閣制を実現する好機-戦史修正のお知らせ
- 近衛文麿の韜晦工作(近衛上奏文)の動機-戦史修正のお知らせ
- 朝日新聞社の捏造報道五十年史-戦史修正のお知らせ
- 満蒙領有論から満蒙独立論へ転向した石原莞爾の心変わり-戦史修正のお知らせ
- NHKが報道できない1938年の宇垣・孔祥煕工作-戦史修正のお知らせ
- 斎藤隆夫代議士の反近衛演説と畑俊六陸軍大臣の無惨な答弁―戦史修正のお知らせ
- もっと入国者数減らすべき!尾身茂会長
- 青天を衝く渋沢栄一の尊皇護国の志に満ち溢れた「論語と算盤」
- 類は友を呼ぶ猪瀬直樹の「昭和16年8月の敗戦」
- 石原莞爾と尾崎秀実の戦い-戦史修正のお知らせ
- ジャパンライフと朝日新聞社の蜜月関係
- 満洲国とアメリカ合衆国との貿易-戦史修正のお知らせ
- 反日種族主義-日韓友好を破壊したマルクス・レーニン主義と朝日新聞社の大罪
- 満洲事変時の予算編成と衆議院選挙-戦史修正のお知らせ
- 朝日新聞社がナチス化する理由-石原莞爾のマインカンプ批判と戦史修正のお知らせ
- 朝鮮ウリスト教の由来
私は其れは外面だけで、議員、役人、法曹界、マスコミ、etc、全てサヨクに取られてしまっても、それに気付かない状態と見ます。
暗澹たる気持ちです。
議会を見れば、自民党の大部分は売国左翼化しているし、民主党の正体は極左の社会党ですしね。