英和辞典 Weblio辞書とgoo辞書 英和和英は、subjectの意味を次のように解説している。
Weblio辞書:1(国王・君主の下にいる)国民,臣民.
例文a British subject 英国民.
goo辞書 英和和英:8 (君主の)臣下,家来;被統治者;(君主国の)国民,臣民(◆共和国では citizen);((the subject)) ((集合的)) 国民,臣民
例文 rulers and subjects統治者と被統治者
four subjects of Swedenスウェーデンの4人の臣民
a British subject一英国国民
つまり臣民(subject)の意味は「君主國の國民」に過ぎない(共和國の國民はcitizen)。そのことは憲法義解帝國憲法第十八條解説英訳文によって証明されている。
はじめにブロガーへ執筆意欲を与える一日一押人気ブログランキングをクリック願います。
大日本帝國憲法第十八條 日本臣民たるの要件は法律の定むる所に依る
日本臣民とは外國臣民と之を区別するの謂なり。日本臣民たる者は各々法律上の公権及私権を享有すべし。此れ臣民たるの要件は法律を以て之を定むるを必要とする所以なり。日本臣民たるに二つの類あり。第一は出生に因る者。第二は帰化又は其の他法律の効力に依る者。
國民の身分は別法の定むる所に依る。但し、私権の完全なる享有と及公権は専ら國民の身分に伴随するを以て、特に別法を以て之を定むるの旨を憲法に掲ぐることを怠らず。故に別法の掲ぐる所は即ち憲法の指令する所たり。又憲法に於ける臣民権利義務の由て係属する所たり。
選挙被選の権・任官の権の類、之を公権とす。公権は憲法又は其の他の法律に依て之を認定し、専ら本國人の享有する所として之を外國人に許さざるは各國普通の公法なり。私権に至ては内外の間に懸絶の区別をなしたるは既に歴史上の往事に属し、今日は一二の例外を除く外、各國大抵外國人をして本國人と同様に之を享受することを得せしむるの傾向を取りたり。
ARTICLE ⅩⅤⅢ
The conditions necessary for being a Japanese subject shall be determined by law
The expression"Japanese subject"is here used to distinguish a Japanese from a foreign subject or citizen. Every Japanese subject shall be entitled to possess public as well as civil legal rights.It is consequently necessary to settle by law the conditions for a Japanese subject.There are two ways by which an individual can be a Japanese subject:one is by birth,the other by naturalization or by other effect of law.
The status of subject shall be settled by a special law. But care has been taken to state this fact in the Constitution,because the status of subject or citizen is necessary for the enjoyment of civil rights in whole and of public rights.It will be seen that the provisions of the said special law are framed on the authority of the Constitution, and that such provisions are essentially related to the rights and duties of subjects as mentioned in the Constitution.
Public rights are the right of electing,that of being elected,that of being appointed to office,and so forth.In every country,it is the common rule of public law,that public rights shall be determined by the constitution or by special law,and that they shall be enjoyed solely by native subjects or citizens,to the exclusion of aliens.But,as regards the enjoyment of the civil rights,custom of making a rigid distinction between native subjects and aliens,is now-a-days a matter of history. At present there is a tendency in almost every country to enable aliens to enjoy,with one or two exceptions,civil rights equally with natives.
外国人の中には君主国に属する國民(subject)と共和国に属する國民(citizen)がいるため、「日本臣民とは外國臣民と之を区別するの謂なり」という解説文には、日本臣民は共和制の外國國民とは区別されないのかという疑問が生じかねない。そこで伊東は外國臣民(subject)に外國市民(citizen)を付け加えた上で「日本臣民とは外國臣民と之を区別するの謂なり。」を「The expression"Japanese subject"is here used to distinguish a Japanese from a foreign subject or citizen.」と英訳したのであろう。
そして伊東は「私権の完全なる享有と及公権は専ら國民の身分に伴随するを以て」を「because the status of subject or citizen is necessary for the enjoyment of civil rights in whole and of public rights.」と英訳し、「専ら本國人の享有する所として之を外國人に許さざるは」を「that they shall be enjoyed solely by native subjects or citizens,to the exclusion of aliens.」と英訳したのだから、臣民(subject)の意味は結局のところ「國民」である。
臣民の意味を理解した方は、終わりにブロガーへ執筆意欲を与える一日一押人気ブログランキングをクリック願います。
・北朝鮮シンパの辻元清美ら護憲偽装派の狙いは北朝鮮型の共産革命、すなわち暴力を用いて皇室を廃絶し革命政権を樹立し、日本を北朝鮮化することである。この共産革命を阻止するためには日本国民が再び教育勅語の徳目「一旦緩急あれば義勇公に奉じ、以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」を信奉し実践しなければならない。
教育勅語の徳目は、天皇を統治権を総攬する元首として戴く大日本帝國憲法秩序のみならず世界の国家元首の中で唯一エンペラーという尊称を持つ天皇を国民統合の象徴として戴くGHQ製日本国憲法秩序の維持に必要不可欠である。このことを立証する昭和天皇の学ばれた教育勅語
・身近にいる日教組の洗脳狂育の被害者にプレゼントすると「真実を知りWGIPを引き継いで日本人を狂わせている朝日の定期購読を止め新聞代を節約できた」と心から感謝されます虚偽の巨塔である反日新聞社を崩壊させる大東亜戦争史を広めるためにブロガーへ執筆意欲を与える一日一押人気ブログランキングをクリック願います。
↓↓↓
【関連する記事】
- 都市封鎖はマッカーサー占領軍憲法(GHQ製日本国憲法)下で可能
- GHQ製日本国憲法の検閲禁止条項とその解釈は欺瞞と虚偽ばかり
- 軍法会議を開けない自衛隊は軍隊ではない(大日本帝國憲法第六十條)-明治流憲法学奥..
- 青山繁晴という虚人-戦史修正のお知らせ
- 民主独裁の恐怖-戦史修正のお知らせ
- 仕方がない高橋純子ら反日左翼勢力のアベ批判は護憲運動を殺害する
- GHQに呪われた日本国憲法の欠陥を示す蓮舫と安倍晋三
- 破綻したGHQの偽装工作-占領軍による違法検閲下の日本国憲法制定
- マッカーサーの責任回避と歴史偽造-戦争を放棄しなかった幣原喜重郎
- 伊藤博文の憲法観-大日本帝國憲法とザ・フェデラリスト第49編「権力簒奪防止策」
- 芦部信喜をウソ吐きに変える鈴木安蔵の大日本帝国憲法への賛辞
- 朝鮮人へ貴族に立身出世する機会を付与した貴族院令
- 復活の意味-ジョセフ・グルーとポツダム宣言第10条the revival and..
- 民主党と社民党は戦後のドイツを見習え!国民の自由を制限するドイツ連邦共和国憲法
- イギリス法に由来する大臣と責任(ダイシー)
- 不毛な戦争責任論争に終止符を打つ帝國憲法第五十五條と昭和天皇の御聖断
- 環境権・緊急事態・財政均衡主義・改憲要件緩和-安倍自民党の憲法改正構想は亡国のシ..
- 北海商科大学をNグループに転落させる堂徳将人
- 連合国による憲法第九条の解釈変更を無視する反似非立憲主義の蔓延
- 集団的自衛権の由来とその行使の禁止から生じる日本国憲法第9条の新解釈