


ヨーロッパ南部に分布するツツジ科の半耐寒性常緑中低木。関東以南の暖地で、北風や霜の当りにくい場所であれば戸外で越冬します。挿し木で増やせます。
地域にもよりますが、毎年10~12月頃に白いドウダンツツジに似た美しい花が咲き、実をつけ、一年をかけて大きく育てます。花と果実が同時に楽しめる変わった木です。
実はオレンジ色から真っ赤に熟し、開花翌年11月頃から熟し始め翌々年3月頃までが食べ頃となります。実の味と食感は、甘いバナナのようです。
植え付け後は、ほとんど手がかかりません。ストロベリーツリーは冬の果物として人気になりそうです。日本の食料自給率を少しでも上げたい方のための詳細はこちら

<冬場の調理はこれだけでOK>
・輸入天然ガスの消費を減らす驚きの熱効率!白米2合~5合が約15分で炊けます。煮る、炒める、炊く、蒸す、燻す。あらゆる調理をこなす瞬間料理鍋 マルチクッカーがガス代と時間を節約します!

【関連する記事】
- 2017年イギリス・チェルシーフラワーショウ果樹初のプラントオブザイヤー受賞!
- 心洗われるアベリア・カレイドスコープ(万華鏡)
- 末端の供給者の叫び-花香実とメロン
- 非常時の食料確保方法-日本国内におけるネリカ米の栽培方法
- 若者のパチンコ離れを加速させるバレリーナ・リンゴとフィリピン産バナナ
- ツツジ属の女王シャクナゲツツジ
- 低迷する八重の桜と満開の八重の御柳梅
- メルヘンの世界を作るセアノサス・パシフィックブル―
- 嫌われたセイダカアワダチソウと美しきギョリュウバイ(マヌカ)-晩秋の蜜源
- エロい花魁の蜜園-花魁草ジェフィーズピンク(宿根フロックス)
- 日本の気候に適する宝石の塔エキウム・ルシカム
- 咲き誇れ!日本ミツバチを夏の花枯れから救う大輪の金糸梅
- 色っぽい斑入り大紅ウツギ
- ワイングラスを傾けながら愛でたい-ワイン&ローゼス銅葉大紅ウツギ
- 数珠の木モクゲンジ(栴檀葉菩提樹)
- 家庭を照らす真っ赤なタイマツバナ
- 野田佳彦の邪心が思い描く「日本のTPP加盟後に誕生する日本の美しい農村」
- 花のピラミッドパワー!秋色アジサイ-夏の蜜源候補
- 女王に対する贈り物クラウンベッチ
- 春夏秋冬ピンクの花園を作りたい人が愛する乙女サザンカ