・サッカー日本代表を強化するために、ブロガーに執筆意欲を与える1日1押人気ブログランキングをクリック願います。
ハンドボールの宮崎大輔がスペインのコーチから、「ゴール前で味方にパスを出す際は必ずシュートフェイントを入れてからパスを出せ、ゴールに向かう姿勢を見せずにパスを出すと、相手DFにパスを読まれパスカットを狙われる」という注意を受けたという。これは日本のサッカーにも通じる。
ボールを持っている選手は様々な種類のドリブル、フェイント、パス、シュートを自在に組み合わせ、そこから生じる「無限の可能性」をもって相手DFを幻惑することができる。相手を幻惑するとは、相手に自分の次の行動を読ませない、相手の注意を分散し、相手の予想を外すということである。
一対一の勝負ではボールを持っている方すなわち無数の選択肢を持つ攻撃側の選手の方が有利である。それなのに岡田日本代表はこの「攻勢の利」を捨てているから、全く面白味に欠け、将来の発展可能性を感じさせない。
日本代表がショートパスを重視するならば、なおのこと代表選手はドリブル突破を攻撃に織り交ぜなければならない。相手DFの注意が日本代表の繰り返す単調なショートパスに引き付けられている時こそ、日本代表選手のドリブル突破が下手なりに通用する時だからである。
そして日本選手が相手の不意を突くドリブル突破を仕掛ければ、相手DFは日本のショートパスだけでなくドリブル突破にも注意を払わねばならなくなり、結果的に相手選手の注意が散漫になり、そこで日本代表のショートパスサッカーが生きるのである。同じ理由から日本代表は、ロングパスのサイドチェンジと高さを生かす空中戦も攻撃に織り交ぜなければならない。
先のイエメン戦では「攻勢の利」を理解している数少ない日本代表選手の一人である浦和の山田直輝が負傷退場した後、岡田監督はようやく東京の平山相太を起用し、平山のハットトリックが日本代表に逆転勝利をもたらした。岡田監督は果たしてこの勝利の意味に気づき、似たような小型FW二人を前線に並べる愚行あるいは決定力を欠くFWをワントップに置く愚行を改めるだろうか。
「麒麟の衰うるや駑馬これに先立つ」(史記)という故事ことわざがある。一日千里を走った駿馬も年老いては、のろまな馬にも追い越されてしまう。俊敏であった人でも、老齢には勝てず愚鈍な者にさえ敗れることがあることを言う。
この言葉は著しく老衰してしまった今の中村俊輔にピッタリ当てはまる。右MFに中村が入ると、日本の右サイドが相手の突破口になるだけでなく、弱小国の武器である自陣からの速い逆襲が日本代表から失われてしまう。
日本代表の右MFには正確なロングボールと高い逆襲能力を持つ鹿島の野沢拓也を配して同じく貸間の右DFの内田とコンビを組ませ、左MFには高いドリブル突破力と決定力を併せ持つ東京の石川直宏を配し同じく東京の長身FWの平山とコンビを組ませれば、日本代表の攻撃は単調なショートパス戦術から抜け出せそうだが。
【新春インタビュー】「4強道筋見えた」 サッカー日本代表・岡田武史監督(産経新聞)
▼壁が選手を試す
現時点でかなりいい線まで来ていることは確かだが、まだ一線は越えていない。「日本もなかなかやるじゃん」で終わってしまうところ。客観的には1次リーグE組で一番下といわれるのが当たり前で、あるチームには10回中3回しか勝てないだろう。少なくとも五分五分近くまで持ってこないと。具体的は走り勝つことと1対1のボール際で競り勝つこと、最後はキックの精度。この3つのポイントを今より上げていくことが必要だ。
ただ、これは残り半年で十分超えられる。自信過剰ではない。この前も国際サッカー連盟(FIFA)の取材で「あなたのコンフィデンス(自信)はどこからくるんだ?」と聞かれたが、僕だけではない。選手もスタッフもみんなが「行ける」という感覚を持っている。
相変わらず岡田監督は選手個々の能力向上を挙げているだけで、戦術と布陣を改良する必要性を感じていないらしい。しかし岡田監督が老衰の中村俊輔を起用し続けるなら、2010年南アフリカ大会の日本代表は、岡田に1998年フランス大会で絶不調の城彰二と無理心中させられた日本代表の二の舞を演ずることになるだろう。
【所長が希望する日本代表の布陣】
平山(岡崎) 前田(森本)
石川(大津祐樹) 野沢(松井)
遠藤(中村憲剛) 長谷部(小笠原)
長友 田中 中沢 内田(長谷部)
今からでも遅くはない、岡田監督は本邦唯一のサッカー戦術史を学ぶべし!!
・サッカー日本代表を強化するために、ブロガーに執筆意欲を与える1日1押人気ブログランキングをクリック願います。
↓↓↓

ラベル:サッカー
【関連する記事】
- 戦時中のイヤイヤ期(2~4歳)の子供の扱い方
- 石原莞爾と尾崎秀実の対決-戦史修正と謝罪のお知らせ
- 大日本帝国の勝負手「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」-戦史修正のお知らせ
- 本郷和人が知らない支那事変勃発直前の陸軍中央の総合国防力拡充政策-戦史修正のお知..
- 帝国憲法下における立憲議院内閣制を実現する好機-戦史修正のお知らせ
- 近衛文麿の韜晦工作(近衛上奏文)の動機-戦史修正のお知らせ
- 朝日新聞社の捏造報道五十年史-戦史修正のお知らせ
- 満蒙領有論から満蒙独立論へ転向した石原莞爾の心変わり-戦史修正のお知らせ
- NHKが報道できない1938年の宇垣・孔祥煕工作-戦史修正のお知らせ
- 斎藤隆夫代議士の反近衛演説と畑俊六陸軍大臣の無惨な答弁―戦史修正のお知らせ
- もっと入国者数減らすべき!尾身茂会長
- 青天を衝く渋沢栄一の尊皇護国の志に満ち溢れた「論語と算盤」
- 類は友を呼ぶ猪瀬直樹の「昭和16年8月の敗戦」
- 石原莞爾と尾崎秀実の戦い-戦史修正のお知らせ
- ジャパンライフと朝日新聞社の蜜月関係
- 満洲国とアメリカ合衆国との貿易-戦史修正のお知らせ
- 反日種族主義-日韓友好を破壊したマルクス・レーニン主義と朝日新聞社の大罪
- 満洲事変時の予算編成と衆議院選挙-戦史修正のお知らせ
- 朝日新聞社がナチス化する理由-石原莞爾のマインカンプ批判と戦史修正のお知らせ
- 朝鮮ウリスト教の由来